アスリートや日頃運動を行っている方が抱える疾患。→スポーツ障害記事詳細へ
「生活習慣病」とは、1996年頃から使われるようになった用語です。以前は成人病と言われた、脳卒中、がん、心臓病を、生活習慣という要素に着目して捉え直した用語と位置づけられます。国際的には、これに慢性閉塞性肺疾患(COPD)を加えたNCDs(非感染性疾患)という言葉もよく使われるようになっています。
糖尿病は、血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が多くなりすぎる病気です。初期には症状がほとんどありませんが、進行すると動脈硬化が進み、脳卒中や虚血性心疾患になりやすくなります。また3大合併症として、網膜症、腎症、神経障害があり、失明や透析につながる病気でもあります。→ 糖尿病 記事詳細へ
日本人の高血圧の最大の原因は、食塩のとりすぎです。若年・中年の男性では、肥満が原因の高血圧も増えています。飲酒、運動不足も高血圧の原因です。高血圧は喫煙と並んで、日本人にとって最大の生活習慣病リスク要因です。→ 高血圧 記事詳細へ
脂質の異常には、LDLコレステロール(いわゆる悪玉コレステロール)、HDLコレステロール(いわゆる善玉コレステロール)、トリグリセライド(中性脂肪)の血中濃度の異常があります。これらはいずれも、動脈硬化の促進と関連します。→ 脂質異常症 記事詳細へ
喫煙やLDLコレステロールの高値、高血圧、メタボリックシンドロームなどにより心臓の血管の動脈硬化が進行すると、狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患を引き起こしやすくなります。→ 狭心症・心筋梗塞などの心臓病(虚血性心疾患) 記事詳細へ
脳血管障害(脳卒中)には、脳の血管が詰まる脳梗塞と脳の血管が破れる脳出血、くも膜下出血があります。いずれも高血圧が最大の原因です。→ 脳血管障害・脳卒中 記事詳細へ
血液中の尿酸が高い状態が高尿酸血症です。痛風や腎結石、尿路結石の原因であるほか、高尿酸血症がある人では、肥満や高血圧、脂質異常症、高血糖を複合的に合併することが多くなっています高尿酸血症の生活指導は、尿酸値を正常範囲に保つために非常に重要です。以下に注意点を示します。
1. 食事の改善
プリン体の摂取制限: プリン体が多く含まれる食品(例えば、内臓、魚介類、ビールなど)は控えるようにします。
アルコールの制限: 特にビールや焼酎などはプリン体が多いため、控えるか避けるのが良いです。
水分摂取: 水分を十分に摂取することで尿酸の排出を促進します。1日に2リットル以上の水を飲むことが推奨されます。
野菜・果物の摂取: アルカリ性食品(野菜、果物など)を積極的に摂取し、体内の酸性度を調整します。
2. 体重管理
適正体重の維持: 肥満は高尿酸血症のリスクを高めるため、適切な体重を維持することが重要です。過度な食事制限や急激な減量は避け、バランスの良い食事と適度な運動を心掛けます。
3. 運動習慣
適度な運動: ウォーキングやジョギング、軽い筋力トレーニングなどの有酸素運動を定期的に行い、血流を改善し、尿酸の代謝を促進します。
うっ血性心不全、不整脈、弁膜症、虚血性心疾患、血栓塞栓症、動脈瘤、高血圧、不整脈など。脂質異常症、高血糖などを複合的に合併することが多くなっています。呼吸困難、動悸、胸痛などの症状は呼吸器疾患とも重複します。ゼーゼーの喘息症状でも心不全(心臓喘息)のこともあります。心雑音、血圧、浮腫などの身体所見と、採血、心電図、レントゲン、心エコー検査等を駆使して疾患を鑑別し治療につなげます。
逆流性食道炎、胃炎、便秘/下痢症、過敏性腸症候群、胃癌術後貧血、ヘリコバクターピロリ感染症、肝胆膵疾患など。腹痛、嘔吐、下痢など消化器症状の原因を診断します。必要に応じて、血液検査、レントゲン、エコー検査などを追加します。
糖尿病→ 糖尿病 記事詳細へ、脂質異常血症、高尿酸血性、電解質異常、甲状腺機能障害、副甲状腺機能障害、副腎機能障害など。口渇、疼痛、意識障害、めまい、倦怠感、電解質異常、血圧異常など見過ごされやすい徴候から疾患を類推して、検尿、一般採血とホルモン等に異常がないか調べます。
白血球数/赤血球数/血小板数の異常、鉄欠乏性貧血、ビタミン欠乏性貧血、亜鉛欠乏性貧血、腎性貧血、骨髄増殖性疾患など。白血球分画、血液細胞の形態異常、微量元素、などをチェックします。
腎硬化症、ネフローゼ、糖尿病腎症などの慢性腎臓病。尿路結石、前立腺肥大症、頻尿症、尿路感染症など。採血、検尿、エコーなどで診断し治療につなげます。
インフルエンザ、新型コロナ感染症、溶連菌感染症は抗原キットで迅速診断が可能です。抗原検査の感度は100%ではないため、陰性でも経過観察が必要です。小児に多いウイルス感染症(咽頭結膜熱、水痘、手足口病、伝染性紅斑など)、胃腸炎、尿路感染症、帯状疱疹、白癬などの皮膚感染症など多彩に渡ります。新型コロナによる行動自粛がなくなり、呼吸器感染症は増加している感があります。グローバル化がますます進行していく中、今後新たな感染症が国内発生することも否めません。
気管支喘息、花粉症、じんま疹、アトピー性皮膚炎など。→アレルギー記事詳細へ
脳梗塞後遺症、認知症、片頭痛、末梢神経障害など。脳神経、筋力、痛覚など身体所見から異常を特定してゆきます。
不眠、めまい、動悸、腹痛、腰痛、頻尿、感冒、食あたり、脱水、・・・など一般的な症状に対して対処します。眠剤や抗不安薬○○をたくさん出して欲しいというご要望にはお応えできかねます。投与制限がある薬剤は、かかりつけで一括管理してください。